PON-G
常連さん
  
 必死な人をただ見てるのが好き。「必死な人」を
性別: 
投稿数: 1081
|
 |
Re: 雑学スレッド
« 返答 #2 投稿日: 2006ソスN 3月19ソスソス ソス゚鯉ソス 9ソスソス31ソスソス » |
引用 編集
|
とりあえず、何かテーマや、キーワードを決めてみたらどうでしょうか。 ちょっとアバウトかなー。。と思ったので。 俺もコンビニの雑学の本は好きなので、何かテーマが決まれば編集でいくつか書き込ませてもらいたいと思います^^ >アンパンさん 服部半蔵ですよね。 じゃあとりあえずこれの説明書いていいですか?あくまで逸話ですが。。 家康に仕えてたんやったと思うんですが・・いい部下であったそうです。そこで、家康に「何か褒美をやろう、何がいい?」と聞かれて、私を自由にしてください。そして日本旅行をさせてください。と言ったそうです。その旅行記が松尾芭蕉の記した「奥の細道」だとか。 芭蕉が移動した距離と、時間、歳と早さなどからの「元忍者説」の裏付けもあるそうです。 でもこれは多分「都市伝説」ですよ。 時間が空いたので、都市伝説その2 「かごめかごめ」 初めに言いますが、あれじゃないです。子供を孕んだ女性が殺された話じゃないです。でゎ。 かごめかごめ→まず徳川家康が作った要所日光、江戸、駿河などなど6箇所を篭目、つまり篭の目で結ぶと三角形を上下逆に重ねた形。六芒星の形になるそうです。 籠の中の鳥は=籠の中の鳥居は→その中にある鳥居、つまり神社(日光東照宮に当たるそうです)には いついつでやる 夜明けの晩に 鶴と亀が滑った 後ろの正面だぁれ→太陽が出るか出ないくらいの時間の夜明けの晩(明け方)に日光東照宮に実際にある鶴と亀の影が示す場所の真後ろに祠があるそうです。そしてその祠には初めに出てくる「篭目」の紋が入っているそうです。 その下には・・・という、徳川家が後代に埋蔵金のありかを示すための歌だそうです。信憑性は・・・ねぇw
|