葉粽
常連さん
  
 「まぁええことよ」とだけ言っておこうか。
性別: 
投稿数: 870
|
 |
消費税率の引き上げについて
« 投稿日: 2006ソスN 3月21ソスソス ソス゚鯉ソス 7ソスソス31ソスソス » |
引用 編集
|
公共部門がサービスを実施するための原資として、民間・法人から徴収する金銭その他の財貨・サービス。いわゆる「税金」。 日本では憲法に定められている通り「納税の義務」がありますね。 まぁ税金にも色々あり、大別すれば「国税」と「地方税」なわけですが「国税」にも直接税と間接税の2種類存在します。 所得税や法人税、相続税などが直接税に分類されますが、今回話題にしたいのは間接税のほう。 間接税は今でも追加されたり廃止されたりで、安定してる制度ではありません。例えば有名な「たばこ税」に関しては「たばこ特別税」というものが追加され、製造たばこに関する課税が増えた・・・んでしたっけ( ´Д`) どこかの団体の負債を軽減するために作られたのか。 間接税にはこの他にも印紙税や酒税などいろいろあるんですが、最も身近に感じてかつ影響が大きいのが「消費税」でしょう。 消費税にも直接と間接があり、中には特例措置も・・・ってこの辺は面倒なので割愛します; 一般消費税は1989年に導入されて3%→5%と徐々に税率は上昇していますが、ある専門家の話によれば「15%は必要だ」という意見も。主婦や家計が厳しい家庭の凄まじい抵抗が予想できますが、それ以上に収入の無い小、中学生には切実な問題になっちゃいますよね。 「日本の財政が厳しいのは分かるけど、目の前の生活出費が増えるのが嫌だから増税するな!」という人が大半みたいです。 現在、首相の小泉氏は「在任中は引き上げない」と明言していますが、果たして今後どうなることやら。。。 本題 @消費税率の引き上げには賛成?反対? Aどちらか選択してください。中立ならばどちらとも答えてもOKです。 □賛成の方:引き上げるなら何%が妥当か。またその理由。 □反対の方:現在の消費税が妥当なのか、引き下げるべきなのか。また引き上げに反対な理由も。 B2004年から値札に消費税額を含めた総額表示を行うことが義務づけられましたが、この制度についてどう思われますか? 余談 2004年以前、消費税分が足りなくて買い物できなかったという羽目に陥ったことはありますかね? 自分はかなりの経験者なので、この制度の導入は嬉しかったですw >奥歯の詰まったライオンさん 1997年に引き上げられたのって正式には4%みたいですね。 1%の地方消費税率が上乗せさせられて5%になっているようです。紛らわしいので4%は消しておきますか。
|