|
||
題名: アジア≧アメリカ!? 投稿者 こんごう 日時: 2006ソスN 3月23ソスソス ソス゚前 9ソスソス54ソスソス WBCでの日本優勝、改めて素晴らしいです。本当におめでとうございます! さて・・・本題はこれではありません。 今回韓国はメキシコ・アメリカを下し、日本はキューバ、メキシコを下し、アメリカと互角に戦いました。 今回だけの戦いを見れば、アジアの野球がアメリカ、カリブの野球を完全に上回っています。 メジャーリーグについては各国から選手が集まってきているのでなんともいえませんが、本大会でアジアの野球はアメリカ大陸の野球に並んだ、いや追い抜いたといえるのではないのでしょうか? 本題 @アジアとアメリカの野球について、あなたの意見は次のうちどれですか?できれば理由も述べてください。 A:まだアメリカが上 B:ほぼ互角 C:アジアが追い抜いた A@で Aと答えた人、アジアの野球が追いつくのは何年後だと思いますか? Bと答えた人、アジアの野球がアメリカの野球を追い抜くことはあると思いますか? Cと答えた人、台湾・中国が日本・韓国に追いつくのは何年後くらいだと思いますか? |
||
題名: Re: アジア≧アメリカ!? 投稿者 大紅蓮斬月 日時: 2006ソスN 3月23ソスソス ソス゚前 10ソスソス28ソスソス いきなり本題 @Bです。 A追い抜くと思います。あと松井秀がいたら上かな? これはあくまでも日本です。 韓国もまだ互角とはいかないでしょう。 |
||
題名: Re: アジア≧アメリカ!? 投稿者 三寒四温 日時: 2006ソスN 3月23ソスソス ソス゚前 10ソスソス43ソスソス @C A追いつけないと思う。 オーストラリアが2次リーグにこなかったことに驚きです。 |
||
題名: Re: アジア≧アメリカ!? 投稿者 PON-G 日時: 2006ソスN 3月23ソスソス ソス゚鯉ソス 12ソスソス06ソスソス 今回いきなり本題です。 @断然A。今回はルール、大会の仕組み上、チームとしてこういった結果が出ましたが、それこそ1シーズンやったらアメリカ、ドミニカなどが群を抜いて勝ち、それに日本が続き、韓国がしがみつく・・といった形にほぼ100%なると思います。 なぜそう思うかといいますと・・・「野球は環境」だと思うからです。アメリカ、ドミニカなどは殆どの選手がメジャーリーガー。最近やっと日本のプロ野球が「環境」として追いついてきたかなぁ。。ぐらいのもん。しかしそこには体の大きさ、人口比率、競争率から無理が来る。。韓国、キューバに至ってはまだちょっと野球に向けられるものが少ないかなぁ、、って感じやと思います。それだけにキューバなんて言うのはこれからの発展次第では怖いものがあるのですが。。韓国は見ていて「限界」を感じたのでもう怖くないと思います。 WBCではこういう結果が出ましたが、今回の大会の力の差は「能力、技術の差+意識の差」やったと思います。アメリカは意識のところがマイナス過ぎましたね・・・。 A WBCはこれから面白くなってきそうですが「実力」としては追いつくことは無いと思います。 台湾、中国に関しても同じことが言えると思います。 |
||
題名: Re: アジア≧アメリカ!? 投稿者 譽示威 日時: 2006ソスN 3月23ソスソス ソス゚鯉ソス 5ソスソス25ソスソス @ やっぱりAですよ・・・そりゃアジアはアジアでアメリカより上回っているとこもあると思いますけど、地力ではまだまだかなわないです。正直。 というか日本にはメジャー(アメリカ)に追いつけ追い越せの気持ちは忘れて貰って欲しくないですね。 結果的に世界一になったからって、「日本最強!!アジア最強!!!」とか言ってたら、例え今アジアの野球がアメリカを上回っていたとしてもすぐに引き離されますよ。体格などでは遙かに劣っているわけですからね。 あと韓国は勢いだけだったということが、日本戦で福留にHR打たれた後の対応を見て分かりました・・・ A 実力でアジアがアメリカに追いついた、もしくは追い抜いたと言うにはWBCでもう1回、もしくはもう2回アジアがアメリカを上回ることが最低条件です。もちろん続けて。 もし2009年でアジア勢がアメリカにコテンパンにされたら 2006年のアジアの快進撃はマグレだったということになりますし、今回の日本の優勝の価値自体薄れてくるかもしれません。 逆に次もその次も、アジア勢がアメリカ勢を倒してしまえば 本当に、「アジアの野球がアメリカの野球に追いついた(抜いた)」と自信を持って言える気がします。 |
||
題名: Re: アジア≧アメリカ!? 投稿者 ライパチ 日時: 2006ソスN 3月23ソスソス ソス゚鯉ソス 6ソスソス03ソスソス 本題 @Aです。 アジアとアメリカの実力を比較するということで、 私がその基準がより反映されるのではないか、 と思っているリーグの比較を中心に話を進めていきたいと思います。 日本のプロ野球(その他のアジアのリーグ)とメジャーリーグを比較した場合、 私はブランド(格式、年俸)の違いが実力を分けているのではないかと思っています。 こういったブランドというものはより優秀な選手を集約させる自動装置のような働きをしており、 優秀な人材が日本のプロ野球(その他のアジアのリーグ)より メジャーリーグに多く集まる構図になっていると私は思っています。 そのため現状において、世界各国から集められた数多くの優秀な選手により、 世界最高峰の試合がメジャーリーグで行なわれています。 それが相乗効果となって、アメリカの野球がより強くなっていくのではないかと思っております。 (アメリカの選手が質の高い試合を数多く経験することで、経験値が増える) こういった構図が崩れない以上、 アジアがアメリカを追い抜くということは厳しいのではないでしょうか? A何年後かは予測できません。 ただ、名実ともに日本のプロ野球(その他のアジアのリーグ)がメジャーリーグを追い抜いたときに、 初めて越えたといえるのではないかと思っています。 ただ、現状を考えれば、かなり厳しいのではないかと思っていますが・・・ 可能性は0ではないと信じたいですね。 |
||
題名: Re: アジア≧アメリカ!? 投稿者 bomb 日時: 2006ソスN 3月23ソスソス ソス゚鯉ソス 10ソスソス20ソスソス @アジアとアメリカの野球について、あなたの意見は次のうちどれですか?できれば理由も述べてください。 Aで。 王ジャパンの面子を1チームとして、メジャーでペナントレースしましょう。 下位に甘んじることになるかと。 理由は、アメリカ独自のスタイルにあります。日本とは桁違いの国土の広さ。それに伴うハードスケジュール。試合終了と同時に次の球場に移動と言うこともあったり、ホテルに着くのは真夜中ということもしばしば。 こんなの耐えられる訳がないですよ;;。そういった意味でのスタミナが劣っていると思います。 ただ、アメリカ野球とアジア野球を無理に比べる必要な無いと思います。 誰かは忘れましたが(ぁ、この様なことを仰ってました。 「アメリカ野球はホームランのような派手なパフォーマンスを好むが、アジアは正反対で、精密なプレイが売りで守備も小技も素晴らしいものがある。この様な違ったスタイルの野球が栄えていったことにとても興味がある。」 この発言には、王さんの目指したスモールベースボールが世界で認められたということを意味しています。 アメリカはアメリカで豪快な野球、日本は日本で精密な野球。この様な独自のスタイルをこれからも守っていくことは大事だと思います。 みんながみんなアメリカ野球に取り込まれていくことは、自分はなんか特徴がなくなってしまうようで面白くないです。 日本にはアメリカに勝る数々の長所があります。世界に誇れるものがある、それだけで自分は満足です。 A うーん、追いつくとは具体的にどういうことなのでしょうかね? ただ試合に勝つことだけなのでしょうか? まぁ、今後のWBCでも引き続き良い成績が残せるようならば、認めてもいいかなぁと。 |
||
題名: Re: アジア≧アメリカ!? 投稿者 アンパン 日時: 2006ソスN 3月23ソスソス ソス゚鯉ソス 10ソスソス40ソスソス @Bです A追い抜くと思います 将来は世界でも常勝軍団になってほしいですね |
||
題名: Re: アジア≧アメリカ!? 投稿者 クラウド・ストライフ 日時: 2006ソスN 3月24ソスソス ソス゚前 12ソスソス50ソスソス @Aです。 短期決戦では緻密なアジアの野球の方が強いと思いますがペナントで1シーズン戦えばアメリカの野球の方が強いと思う。 A正直追いつくのは無理だと思う。 |
||
題名: Re: アジア≧アメリカ!? 投稿者 犬神 日時: 2006ソスN 3月24ソスソス ソス゚前 1ソスソス31ソスソス まだアジアが上と言うのは無理があるような…。 本題 @アジアとアメリカの野球について、あなたの意見は次のうちどれですか?できれば理由も述べてください。 A:まだアメリカが上 理由 アメリカの調子が悪かった事に加え今回はアメリカのモチベーションが低かったような気がします。 やはり1シーズンやったらアメリカが上を行くと思います。 ACと答えた人、台湾・中国が日本・韓国に追いつくのは何年後くらいだと思いますか? 無理だと思いますが追いつくなら相当後でしょう。 何せ人口の問題があります。 人が多ければその分良い選手が出てくる可能性が高くなると思うので。 |
||
パワスク総合雑談掲示板 >> Powered by YaBB 1 Gold - SP 1.3.1! YaBB (c) 2000-2003. All Rights Reserved. |