|
||
題名: 社会に出る日はいつでしょう? 投稿者 青バット 日時: 2006ソスN 3月12ソスソス ソス゚鯉ソス 4ソスソス56ソスソス ども、久しぶりにスレを立てる青バットです。 「立てる」?「建てる」?でいつも迷うので、これは余談でお伺いしますね(予告余弾、じゃない、予告余談。) 本題 日本では、小学校から大学まで、合計16年間(大学院に進めば、さらに5年間まで)勉強し、それから社会に出ることになります。 で、わたしもその道を歩んでいるわけですが、高校の数学の教科書を見ていて、いつもグチが出てました。 「こんなのどこで使うの?」 ま、良い就職先を見つけようとすると、スポーツや芸術といった専門的分野を除けば、「学歴」は必須のアピールポイントな訳です。大学に行っていることが大前提という考えをお持ちの企業も少なくないでしょうね。 そこで質問です。 就職の問題はさておき、人間が社会で通用する存在(=大人)になるために必要な教育はどこまででしょうか(下記の4つから選んでください)?理由も教えて頂ければ幸いです。 @義務教育終了(=中学校卒業)で十分。 A高校までは行くべき。 B大学まで行った方がよい。 C学校教育と大人になるための成長は無関係。 わたしの考え Aまでは会った方が良いかな?と思います。 勉強の内容という面では、中学校までで一般教養は十分で、あとは将来なりたい職業に必要なスキルと知識だけ磨けば良いとは思います。 が、精神の成長上、15〜18歳というのは大事な時期ですし、この時期に同年代の友人を作り、一緒に遊んだり、将来について悩むことも大事な気がします。中卒で早くも将来を決められる方というのも、希でしょうし。 学校教育についてはいろいろ言われていますが、勉強するだけなら学校に行く必要はあまりないですね。安価で必要な知識を得られるという程度でしょうか。 最大のメリットは、多くの同じような環境の同世代に会えることかと思います。それによる精神的な刺激がすごく重要なのではないかと。 ・・・昔の自分にこんな話をしてあげたい今日この頃です。 皆様のご意見もお聞かせ下さい。投稿お待ちしています。 そして、余談 スレは、「立てる」が正しいのでしょうか、それとも「建てる」でしょうか。ご意見お願いします。 わたし個人は「立てる」と書いていましたが、なんとなくです。 |
||
題名: Re: 社会に出る日はいつでしょう? 投稿者 のいのい 日時: 2006ソスN 3月12ソスソス ソス゚鯉ソス 5ソスソス04ソスソス Bかな? お金がかかりますが就職したときの給料が大学出だと段違いで高くなりますし。 あと、僕も立てるでいいかなと・・。なんとなくですが。 |
||
題名: Re: 社会に出る日はいつでしょう? 投稿者 told 日時: 2006ソスN 3月12ソスソス ソス゚鯉ソス 5ソスソス15ソスソス Cですかね 僕の自論では社会に出る為には「本当の意味での成人」ということが必要だと思います。 現在の20歳になれば成人=社会に出る というようなことですが、それでは生まれてから20年てば成人なのか? ということになります。 僕が言いたいことは、成人として社会に出る為には心が何より必要だ ということです。 現在の成人式の様子を見る限りでも、やっている事は子供としかいえないような新成人が多く見受けられます。 したがって、僕が思う「社会に出る為に必要なこと」は「心身共に十分であること」です。 つまり精神年齢の充実です。 学力=精神年齢ではありませんし、中卒=ガキ ということでもありません。 従って学歴などは社会に出る為には必要ない と思います。(もちろん最低限の知識は必要ですし、高学歴が求められている以上、良い会社に入るためにはそれなりのものが必要ですが) もう一度書きますが、精神年齢の充実 これが僕の言う「本当の意味での成人」であり、「社会に出る日」であるわけです。 |
||
題名: Re: 社会に出る日はいつでしょう? 投稿者 アンパン 日時: 2006ソスN 3月12ソスソス ソス゚鯉ソス 5ソスソス20ソスソス Bだと思います 金がかかるけどいったほうが就職しやすいので |
||
題名: Re: 社会に出る日はいつでしょう? 投稿者 ヴァレンス 日時: 2006ソスN 3月12ソスソス ソス゚鯉ソス 5ソスソス23ソスソス “就職の問題はさておき”という前提があるので、1の義務教育終了で良いかな、と思います。 最低限、小規模の“社会”での生活を身につけられたら、寧ろ学校教育で受ける学力的なものは関係ないでしょう。 学力よりも、自分とは違う他人との共同生活を営む為の経験こそが大事だと思います。 高校や大学は、学力の補完といった見方をしているので。 >余談 面倒なので「作る」で良いと思います。 -Edited- Web上で流行している用語は半ば比喩的と言うか、現実 (という言い方もおかしいですが、他に見つからないので) にあるものに見立てて語を充てているので、“立てる”でも“建てる”でも間違いではないとも言えますし、間違いだとも言えると思います。 結局、TPOの問題じゃないでしょうか。 |
||
題名: Re: 社会に出る日はいつでしょう? 投稿者 ライパチ 日時: 2006ソスN 3月12ソスソス ソス゚鯉ソス 5ソスソス23ソスソス 社会人になっても社会の窓は開きっぱなしの恥ずかしい社会人乱入。 本題 難しいですね。「社会に通用する=大人」という定義で話を進めるならば、 Bもありかなと思います。 まあ、中卒、高卒で社会的に高い地位を築いておられる方は確かにいるとは思いますが、 社会に通用するためには、勉学ならびに人間関係における経験値を より多く積んでおくことは必須なのではないかと思います。 むしろ、ここまでで良いと定義するほうが難しいと思いますので、 あくまで選択肢の中から選んだということで 私は最高学歴である大学までとさせていただきます。(大学院はここでは触れないでください) しっかり返答しておいて、おかしなことを言うかもしれませんが、 ただ、社会に通用することがどういうことなのか、 またどういった分野で通用すれば良いのかによっても違ってきますので、 一概にここまでと決めること自体、矛盾していることかもしれません。 かと言って、私個人の意見としてはCの無関係とまでは言いたくないですね。 余談 私も「立てる」ではないかと思いますね。 「建てる」というのは建築物を建設する場合に使うような気が・・・ 私も良く分かりませんが、「建てる」ではないような気が・・・ 間違っているかもしれません。 >唯の名無しさん >「特に文系!お前ら適当に進学しすぎですぅ!」 その言葉、心に突き刺さります(´;ω;`) あと、もしやあなたは永遠の超新星(超新人)さん? >>永遠の超新s(ry 唯の名無しさん いえいえ、文系の私にも当てはまることですので、 的を射たご意見が私の心にもグサッときたのですよ。(良い教訓として) 痛いところをつかれたものですから^^; 私の同期は 私も何とか4年で卒業後、 やはり、理系の人は専攻する分野によって、 将来のヴィジョンが見据えやすいということもあるのかもしれませんね。 文系には将来の進路を早い段階で考えている人が少ないというのは私も実感しています。 特に、私の在籍した○済学部では・・・ あくまで私の大学での話ですが。 |
||
題名: Re: 社会に出る日はいつでしょう? 投稿者 ふじおか 日時: 2006ソスN 3月12ソスソス ソス゚鯉ソス 5ソスソス26ソスソス 青バットさんのスレ発見 早速レスです 〜本題〜 Aですね @はさすがにちょっと早すぎるかな?と思います まだ精神面が未成熟の人が多いでしょうし、もう少し将来のことを考える時間が必要だと思います Bは家庭の事情とかいろいろありますから、そのあたりを考慮するとどちらでもいいと思います ですので、僕としてはAがちょうどいいかなと 〜予告された余談〜 どちらも同じ意味なんでどちらでもいいんではないでしょうか 個人的には「立てる」の方が気に入ってます |
||
題名: Re: 社会に出る日はいつでしょう? 投稿者 _ 日時: 2006ソスN 3月12ソスソス ソス゚鯉ソス 5ソスソス30ソスソス B大学まで行った方がよい。 ですね。 お金が少々かかりますが就職率が格段に高くなると思うので… それに知識も豊富になりますから(これは… |
||
題名: Re: 社会に出る日はいつでしょう? 投稿者 リプトン 日時: 2006ソスN 3月12ソスソス ソス゚鯉ソス 5ソスソス30ソスソス 2ヶ月に1スレの自分にとっても青バットさんのスレが久ぶりに感じます だとしたらリプトンのスレは絶滅寸前の未確認スレ?(イミフ A高校までは行くべき。 教育機関って勉強や社交性を効率よく身につける場だと思います。 別に行かないと社交性や学がない人間になるというわけじゃないですが、学校という小さな社会の中で自分の役割や進路を考え、一般社会にでた時の準備を同世代の子と一緒に行うことで社会にでた時の不安を和らげる、または自分の可能性を見極める助けになります。 学校にいるうちの勉強は大事ですが、人生の中で中学高校の勉強はおまけみたいなもんで。友達つくりに行くのもいいと思います。とにかく利用できる公共施設は利用したらいいってことです。 レスが若干本題からずれてる気がしますが・・・ 余談 |
||
題名: Re: 社会に出る日はいつでしょう? 投稿者 白衆天 日時: 2006ソスN 3月12ソスソス ソス゚鯉ソス 5ソスソス34ソスソス >「こんなのどこで使うの?」 と言っておられますが、私は必要で無いからこそ必要だと思ってます。いかに不必要な知識を揃えるか?が重要だと思ってたり。 専門知識しかない人なんて脆いですよね。 それ以前に数学は大事ですw使わない職業なら知らなくても食っていけますが、知ってたら興味の対象も広がるし、視野だって広がります。何より、職の幅が広がりますよね。 文系でもプログラマとかシステムエンジニアになる人とかいますし。しくみとか知ってるとまた便利で、開発人間と営業人間との間での考え方や捉え方の違いがカバーできたり。コミュニケーションが円滑になる手助けとなってくれたりして。知識は広ければ広いほどよくて、狭ければ狭いほど社会で使われにくいのでは無いですかね。 ただ、興味が無いなら話は別なんですがねw 理系にとっての世界史や日本史みたいなものですねー。あれも役に立たんことはないと思うんですが。 本題 Aですかね。 Bとどっちにしようか迷ったんですが、最低限の振る舞いができるかどうかといったら高校まででいいんじゃないかなって。 仰るとおり人とのふれあいが特に重要で、こういうのって環境が設けられないと出来ないんですよね。みんながみんな積極的ってわけでもないし。 それに何より、中卒までだと精神的に不安定なことが多いですからね。みんながみんなそう、ってわけではないですが・・・根本的に知識や経験が足りなさ過ぎるのは問題かと。 余談 立てる、ですかね。いや、「本当にそう?」って言われたら自信が無くなりますがw |
||
題名: Re: 社会に出る日はいつでしょう? 投稿者 鏡夜 日時: 2006ソスN 3月12ソスソス ソス゚鯉ソス 5ソスソス42ソスソス 働いたら負けかなと(ry 本題 単純に就職するだけなら当然大学まで行った方が良いでしょうが、 『学校教育と大人になる為の成長は無関係。』私はこれを推します。 大学まで行ったからって社会に通用する人間になるとは限らない、 その反対として例え中卒でも社会で通用する可能性だってあるはずです。 心が成長しようとしないといつまで経ってもガキのまま。 同じ大学卒でも真面目に働いてる人、ぷらぷらと遊び歩いてる人が居るはずです。 就職の面接でも、髪を金髪に染めて耳にピアス付けてちゃらちゃらした格好の人なんてまず採用しないでしょう。 それで『何で採用しないんだ!』って怒っても、それなんてDQN?って感じですよ。 社会的道徳を学ばない人間はいくら学歴を積もうが、社会に置き去りにされるだけです。 将来、社会で通用する人間になりたかったら社会的道徳を学ぶ事ですね^^ 学ばないDQNは働かないでニートにでもなってください>< 立てると建てるに関してはどっちも間違いではない、私はそう考えてます。 自分の正しいと思った方を使ってください^^ |
||
題名: 心臓が動いていたら生きているというわけでもないでしょう。 投稿者 唯の名無し 日時: 2006ソスN 3月12ソスソス ソス゚鯉ソス 5ソスソス43ソスソス 今年の高卒内定率と大卒内定率はほぼ同じだそうで… 今は縦の学歴よりも横の学歴のほうが重要視されているらしいです。 だから、「とりあえず大学ぐらいは行っとけ」だと後悔するパターンが増えてるそうで^^; 大学進学の前に、その大学の就職状況ぐらいはチェックしておいたほうがいいですよ。 「特に文系!お前ら適当に進学しすぎですぅ!」 っと、適当に進学してしまった僕が言ってみる‐‐; 本題 社会で通用するの概念がいまいちはっきりしませんので、 他人との意思疎通が一通り無難に出来る=社会で通用する、 という風に勝手に解釈させて頂きます。 (4) 学校は仕事に必要な基本的スキル(いわゆる勉強)を学ぶところ。 上で述べたような社会で通用するようなスキルを学ぶ場所ではありません。 まあ、人間関係などを学べないということもないですが、 それは別に学校であろうとなかろうと、組織に属していたら自然に学べるものです。 だから、自然と部活動経験などが重要視されるんですよね。 まあコミニュケーションのツールとして、 日本語の読み書きと計算、その他一般的な常識は必要ですので、 (1)の義務教育修了は最低限必要ではないかと思います。 まあ「中学校卒業=中学校で習ったことを理解している」 ではないのでこの基準も微妙ですが… 余談 迷ったらひらがなで書けってばっちゃが言ってた m9`・ω・´) >ライパチさん 理系の人は結構大学進学時に就職まで考えてる人が多いんですけどねぇ… 文系は…文系は…、まあ考えている人もいますが、結構適当な人も多く… それでも別段問題なく進む、それが文系クオリティ! ただ単に、問題に気づいてないだけという話も(・∀・;) >永遠の超新星(超新人)さん? Σ(・∀・ ) なんのことやら(・∀・;)アセアセ 皆目検討がつきませぬ(・∀・;)アセアセ >○済学部 キタワ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !! 確かに文系学部の象徴のような学部ですよねw |
||
題名: Re: 社会に出る日はいつでしょう? 投稿者 ストランド 日時: 2006ソスN 3月12ソスソス ソス゚鯉ソス 9ソスソス07ソスソス Aじゃないでしょうか。 中学までだと地元の仲間が多いのがほとんどだと思います。 そこからいきなり親しい友がいない社会に放り出されると一人で生きていくには大変なんじゃないかなぁと。 そうなるとやっぱ新しい出会いとかがある高校まで通って一度でもそういう経験をしてみたらいいんじゃないかと思います。はい。新しい環境への適応性?ってやつです。 就職したいだのなんだのだけが高校に通う目的じゃないとは思うので。 余談 ィン マィ オピニオンですが「立てる」です。 |
||
題名: Re: 社会に出る日はいつでしょう? 投稿者 犬神 日時: 2006ソスN 3月13ソスソス ソス゚前 12ソスソス05ソスソス 私はAと考えます。 今自分自身でもそうですがこの歳でまだ将来のことが決まってません(高一) なので中学で将来を決めるのは困難だと思います。 つまるところ中学では社会の知識などが十分ではないと判断します。 高校までは友人なり信頼できる大人なりに助けてもらう事も必要だと思います。 余談 恐らくどちらでもいいかと。 二字熟語とか考えてみるとどっちもどっちなのでw |
||
題名: Re: 社会に出る日はいつでしょう? 投稿者 上藤 日時: 2006ソスN 3月13ソスソス ソス゚前 8ソスソス27ソスソス そういえば私も来月から高校生でした・・・。 すぐ働けとか言われたら無理ですね。 本題 @社会で通用する存在、人によっては通用する年齢は異なるとは思いますが一般的(?)にはBくらいだと思います。 現在では高校卒では若干社会人となる方もいますが、中卒でも厳しいんじゃないでしょうか。 ある程度目的や意識が無かったら無理だと思いますよ。 ひ〜文章が分け分かんなくなってきた・・・。 余談 私の場合はそこまで気にしませんが・・・^^; とりあえず私は「立てる」を使っていますよ。 |
||
題名: Re: 社会に出る日はいつでしょう? 投稿者 守護神 日時: 2006ソスN 3月13ソスソス ソス゚前 11ソスソス52ソスソス Cだと思います。 社会に出て通用できる人間=思考能力が大人、だと僕は思っています。だから、学歴は必要ないと思っています。 学問は必要だと思いますが・・・ まあ、結局は円滑なコミュニケーションが出来る能力と、ルールを守って行動出来たら、社会に出ても通用すると思いますが。 余談 立てるだと思います。どっちでもいいと思いますが・・・ |
||
題名: Re: 社会に出る日はいつでしょう? 投稿者 yozo 日時: 2006ソスN 3月13ソスソス ソス゚鯉ソス 2ソスソス54ソスソス 本題 Aかな?別に大学まで行かなくても・・・・ 余談 立てるです |
||
パワスク総合雑談掲示板 >> Powered by YaBB 1 Gold - SP 1.3.1! YaBB (c) 2000-2003. All Rights Reserved. |