|
||
題名: 「中立」ということについて 投稿者 こんごう 日時: 2006ソスN 3月16ソスソス ソス゚鯉ソス 11ソスソス14ソスソス 中立。この言葉は非常にプラスの意味で使われることが多いです。 特に戦争においては「中立」という立場がもてはやされることもしばしば・・・ しかし、中立とは本当にいいことなのでしょうか? 「派閥・同盟<中立」という公式さえ成り立ちかねない現代社会だからこそ聞いてみたいと思います。 【本題1】 中立という立場は、いつどんな時でも、いいこと、あるいは一定の評価を得られるものだと思いますか? できれば理由もつけて答えてください。 <編集> 少し言い方が一方的で押し付けだったかもしれません。申し訳ございません。 今後レスしてくださる人は 「中立という立場が不利益をこうむることがありえるか?」 という感覚でお答えくだされば幸いです。 【本題2】 「中立」と「いずれかの立場と同調する」。どちらの生き方が楽だと思いますか? 【余談】 もし日本の首相が 「日本はスイスと同じ永世中立国になることを宣言します。今後はどこの国の味方にもつきませんが、どこの国の侵略も自国の武力のみで排除しなくてはいけなくなりました。 つきましては中立の立場を貫くため、徴兵制を実地し、軍備を増強し、場合によっては核武装も行う考えです。ご協力お願いします。」 と言ったら、あなたは賛成しますか?反対しますか? 〜自分の解答〜 【本題1】 中立が良くない時もあると思います。 自分の意見をある程度持った上でどちらにもつかないというのならうなずけますが、争いごとを避けたいだけだったり、後で有利なほうの立場についたりしてしまうのなら、あまり褒められたことではないと思います。 【本題2】 「いずれかの立場と同調する」生き方の方が楽だと思います。 中立として生きるのであれば、それ相応の覚悟が必要なのではないのでしょうか? 【余談】 賛成します。ただ核武装には絶対反対しますが・・・ >チェンジングマンさん 確かに宣言だけではなく、他国の承認が必要ですね。そこが抜けていました。すいません。 しかし余談の首相のセリフは、今のスイスの政策をモデルにしたものです。 永世中立国だからこそ自衛のための軍隊を持たなければならないのです。実際スイスは世界有数の軍事国家とも言われていますし・・・ ・・・と私は習ったのですが、違いましたでしょうか。。。 それともチェンジングマンさんの意見は、現在の日本国憲法第九条を前提としての考え方なのでしょうか? 【編集】 なるほどわかりました。納得しました。 私の考え方としましては、永世中立国は他国への侵攻を禁じていますから、日本が真の平和を手にしたいというのならそれも有効な手段だと思ったのですが・・・ 確かに周辺諸国との協調を考えた際には、必ずしも良いとはいえないですね。疑心ととられても文句は言えませんし・・・ うーん・・・やはり平和、自立、自衛の問題は難しいです。外交を含めると本当に難しい・・・ いずれにせよ、真剣に答えてくださって誠にありがとうございます。 >青バットさん えええええ!78式戦車に乗ったんですか!いいなあーいいなあー(´・ω・`) 以上、いつか90式戦車に乗りたい、富士総合火力演習に行ってみたいと思う阿呆の戯言でしたw |
||
題名: Re: 「中立」ということについて 投稿者 チェンジングマン 日時: 2006ソスN 3月16ソスソス ソス゚鯉ソス 11ソスソス45ソスソス 【本題1】 いつどんな時でも、と条件をつけられるとそりゃNOですよ^^; 中立と議論の放棄は違うので、本当に中立な立場なら評価される場合が多いと思いますね 国家間での中立国はほぼいい評価を受けると思います 戦争する権利、軍隊の保持を捨て去ってるんですから 【本題2】 中立な立場は色々要求されますから・・・ 同盟を組むほうがやはり楽だと思います 人は人数の多いほうについてしまうものですから 【余談】 前提から無理です 永世中立国は宣言してなれるものでもなく、軍隊を持つことも許されません 平和な世の中ですから今更世界的な会議で承諾される可能性も低いかと 仮にそういう政策をとるようになったら当然反対です 各国から批判浴びるんじゃないでしょうか^^; 侵略されても文句いえませんし 日本が持ってるならとアジア諸国も核武装始めますよ?(´・ω・`) >こんごうさん いや、間違ってませんよ 後半の意見はあくまで自分の考え方ですので^^ 仮に永世中立として承認されても、侵略される危険があるならともかく核武装や徴兵までするのは周辺諸国を刺激しますし許可されるかどうかというのもあると思います 下手すりゃ国際法違反ですからね・・・^^; それに仮に日本が憲法改正しても核だけは持ってはいけないと思います 一番の理由はやはり周辺諸国との兼ね合いからですかね・・・ 自衛戦力の増強=周辺諸国への疑心 ととられても仕方ありません(´・ω・`) 何がいいたいのかよくわかんないですがw |
||
題名: Re: 「中立」ということについて 投稿者 やんすでやんす 日時: 2006ソスN 3月17ソスソス ソス゚前 12ソスソス08ソスソス よく考えると自分は中立の立場にあることが多いかも・・・ 【本題1】 そうとは思いません。 こんごうさんも仰ってますが、ただ争いごとを避けたいだけならば中立の立場の人は損するときもあります。 現に僕も学年内の争いで「お前どっちの立場やねん」と両方からキレられましたし。 僕の勝手な考えですが、中立の立場の人はよく言えば平和主義者、悪く言えば優柔不断なんだと思います。 【本題2】 どうでしょうね・・・ 「いずれかの立場と同調する」のなら、敵対者とはその戦いが終わるまで憎しみあってお互いわかりあえないという悲しいデメリットがありますし・・・ 「中立」ならばどちらにも属さないので自分の考えをしっかり持たなくちゃ生きていけないし・・・ 正直どちらも楽とは言い切れないような気がします。 余談 反対します。 ただ単に徴兵制がいやなだけですが・・・ |
||
題名: Re: 「中立」ということについて 投稿者 ライパチ 日時: 2006ソスN 3月17ソスソス ソス゚前 12ソスソス11ソスソス 【本題1】 私個人の考えでは、ある一定の評価(極めて少なくとも)は得られると思います。 「どちらの意見にも属さない=どちらの意見も否定しない」 と私の中では解釈してますので、 どちらも否定しないといった部分では、一定の評価があるのではないかと思っています。 確かに意見を否定することで最大限の評価を得る場合が当然あるとは思いますが、その場合も、 「否定しないことへの一定の評価(最小でもゼロではない)」はあると思います。 これは、個人の見識の違いがあると思いますが・・・ 【本題2】 「いずれかの立場と同調する」ですね。 もし、複数の相手国に侵略を受けた場合、 単独で応戦しなければならないのは厳しいのではないでしょうか?(国連軍は除く) また、政治、外交面に関しましてもパワーゲームを優位に運べば、 最大限の成果を挙げられる可能性があるのではないかと思います。 これはどちらかの立場に属すかにも寄りますが、 勝ち組に属した場合と考えて、私見を述べさせていただきました。 勝ち組の定義はあいまいですが・・・ 人が何かを為すとき、 グループなり団体を組むのも以上のようなことが寄与しているからではないでしょうか。 自己(集団)利益を最大化するためというのでしょうか? 【余談】 真に自分勝手な意見なのですが、 私は反対です。私は戦地に赴く勇気がありません。 自分の命を危険にさらす行為は私にはできません。 (これは解釈の違いがあるかもしれませんが・・・) |
||
題名: Re: 「中立」ということについて 投稿者 アンパン 日時: 2006ソスN 3月17ソスソス ソス゚前 7ソスソス10ソスソス 【本題1】 いつどんな時でも、と条件をつけられるとそりゃNOですよ 中立と議論の放棄は違うので、本当に中立な立場なら評価される場合が多いと思いますね 国家間での中立国はほぼいい評価を受けると思います 戦争する権利、軍隊の保持を捨て去ってるんですから 【本題2】 中立な立場は色々要求されますから・・・ 同盟を組むほうがやはり楽だと思います 人は人数の多いほうについてしまうものですから |
||
題名: Re: 「中立」ということについて 投稿者 拓郎 日時: 2006ソスN 3月17ソスソス ソス゚前 10ソスソス24ソスソス >アンパンさん チェンジングマンさんの言葉をコピーしただけにしか、見えないんですけど、削除お願いします。 本題1 いつ、どんな条件でも、といわれれば、それは違うと思います。 お前、どっちなんだよって話ですし、白い目でみられるかもしれないですし。 ただ、自分たちを争いごとから回避したい時には必要だと思います。 それ相当の覚悟が要りますが 本題2 そりゃ〜人についた方が楽でしょう、1人で中立だ。 なんて孤独なモンです。それよりは人について一緒に活動する方が楽でしょうね。 余談 まぁ〜ありえないけど、反対です。 戦場には行きたくないし、徴兵なんかも行きたくない。 しかも、今の戦争なんか、徴兵で、守れるわけがない。 核で一発。それで終わりですから。 |
||
題名: ケンカの真ん中に立ったら間違いなく双方から叩かれますね 投稿者 青バット 日時: 2006ソスN 3月17ソスソス ソス゚前 11ソスソス29ソスソス 「中立」と聞くと、確かにプラスの意味に感じます。 あれですね。MAP上に黄色いアイコンの方々がいて、別に手出ししなくても良いのだけど、ボコッて倒すと経験値うまー!な・ うわなにするやめ(以下略) ・・・以上、SLG大好きバット劇場でした。 おっとっと、本題を書きそびれるところでしたYO! 【本題1】 中立という立場は、いつどんな時でも、いいこと、あるいは一定の評価を得られるものだと思いますか? できれば理由もつけて答えてください。 話し合う価値のある問題であれば、よく話すべきですし、色分けすれば2つか3つでも、よく聞けば全員微妙に違う意見だったりします。 議論の末、「何もしない、どちらにも与さない」ことが正しいという見解に至ったのであれば、周囲の評価とは関係なく、その結論を貫くこと自体が悪いということにはならないかと思います。 それは、対立する双方から突き上げを喰らう立場かもしれませんが、正しいと思うのであれば、それははっきりと意思表明し、自分の見解を説明すべきではないでしょうか。国家レベルなら尚更です。 議論してみて、「どっちでもいいじゃん」という結論になることは結構あります。 ・・・ただ、そこで興味を失って、議論から外れるのも一つの選択でしょうが、間に入って調整したり、妥協できるポイントを探っても良いのかな?と思います。 「中立」=「我関せず」ではなくて、中立の立場からできることをしていくという態度が必要なときもあるでしょうし、国家レベルであれば、他国の問題に一切知らん顔をするという国家は、完全に国際社会において孤立してしまうのではないでしょうか。 【本題2】 「中立」と「いずれかの立場と同調する」。どちらの生き方が楽だと思いますか? そもそも人付き合いをしないのであれば「中立」というより「議論放棄」、人と関わり合っていく上では「いずれかと同調」が、立ち回りとしては楽でしょうね。 ただ、わたしは、自分の思うところを押さえ込めない人間ですので、「言いたいことは言っている」ような気もします。 わたしにはそれが一番楽なのかもしれません。 【余談】 他国に守ってもらわなくても自衛できるだけの戦力を持つことには賛成です。その上で、国際社会に貢献していくことは考えていって欲しいかと思います。「永世中立」=国連のいかなる平和維持活動にも不参加、という立場であれば、反対です。 核武装は不要ですね。廃絶すべき兵器であることを世界で一番よく知っている国が、これを肯定してはいけません。 徴兵制は採用しても良いかと思います。 ・・・去年、78式戦車に乗って歓声を挙げていたおバカさんがえらそーに言えることじゃないですけど(笑)。 >こんごうさん 70番台だったことしか覚えておりませぬ(笑)。 90式は、やはり最新型ということで、後ろにかごをくっつけて走ってくれたりはしないようです・・ |
||
題名: Re: 「中立」ということについて 投稿者 kiyo 日時: 2006ソスN 3月17ソスソス ソス゚鯉ソス 2ソスソス50ソスソス 【本題1】 中立とは2つ以上の対抗勢力がないと成り立たないその他の勢力なので、いわばいずれからも敵とみなされる存在です。 後のものや部外者がどう評価しようとも、当事者からしたら戦いに介入した敵としか思えませんね。 さらに中立は+のイメージが強いですが、それはたいていの中立の立場が戦の終結を目標にするためで、それが知れているか否かで評価はがらりと変わりますよ。 漁夫の利を得るために参戦しても表向きで抑止力を装えば人心を掌握できる可能性は十分ありますし、逆もまた叱りです。 【本題2】 誰かにつく生き方は中立と比べれば楽でしょうね。 ただ中立=孤独というのは違うと思いますよ。 たとえば選挙に投票しない人々は政治の世界からすれば中立の立場とも取れます。 だがそういう中立はただの逃避に過ぎませんね。 【余談】 徴兵にとられたくはないですが、今現在の時点でアメリカさえいなければ日本は事実上は中立国でしょうね。 |
||
題名: Re: 「中立」ということについて 投稿者 ザ・ワールド 日時: 2006ソスN 3月17ソスソス ソス゚鯉ソス 4ソスソス43ソスソス 意味はわかってるけど、中立と独立の区別があまりつかないなぁ・・・。 【本題1】 どういった評価かはわからないですが(この場合世論の批評とかかな?) 自分の尻拭いは自分の力でやる、だから関わらないと意思表示しているから、自分はよいとは思いますが。 ただ既に挙げられてますが、争いごとを避けたいだけなどの逃げるためのものとして捉えると やんすでやんすさんの意見のように関連者や第三者的な目からは臆病者をみる目で見られたりしてしまうのかな。 【本題2】 生きることが楽かである問題なら「いずれかの立場と同調する」でしょうね。 まず仲間がいることがなによりの理由。 1対1の喧嘩より、100対100のほうが気が楽になるような感覚もありますし。 争いでなく、人生でのことにしたって、学校・職場などで仲間がいることに損はないから。 ただ、中立の生き方は自分の信念を貫くというか、自分にとって正しいことをしているのなら、 何にもとらわれることない理想の生き方なのではないでしょうか?(そこまで至るのは非常に難しいことですが) 【余談】 実際あったら・・・、自分は賛成派かな? あくまで攻撃のためでなく防御のための軍事強化ですし。 自分の性格も・・・やられるくらいならやってやる、な感じなので。 |
||
パワスク総合雑談掲示板 >> Powered by YaBB 1 Gold - SP 1.3.1! YaBB (c) 2000-2003. All Rights Reserved. |