|
||
題名: 日本人が英語で歌うという事 投稿者 チャド 日時: 2006ソスN 3月20ソスソス ソス゚鯉ソス 2ソスソス34ソスソス 世界中に溢れる数千の言語。方言も加えるとその数は膨大なものになるといいます。 そんな中で今、世界的共通語になりつつある英語。 日本がグローバル化を図る中で、世界的共通語を使っていこうとするのは必然的な流れなのかも知れません。 そうした煽りを受けたかどうかは分かりませんが、昨今英語を用いるアーティストが増えていると思います。(特にインディーズシーンに於いてこの傾向は顕著であると思います) 理由としてはいくつか考えられると思います。 @単純にカッコいいから。 Aリズム、響きがいいから。詩を乗せ易いから。 B世界的に活躍したいから。海外進出が視野にあるから。 英語を用いる理由としては主にこの3つだと思います。 (他にもこんなのがあるんじゃないか、というのがあれば教えていただきたいです。) 日本の音楽シーンが徐々に英語に侵食され始めていく・・・これは果たして良いことなのかどうなのか。 あなたは「日本人アーティストが英語で歌うこと」についてどう思いますか? @賛成、反対、どちらでも良い Aその理由 Bあなたの好きな「日本語を用いるアーティスト」とその理由 |
||
題名: Re: 日本人が英語で歌うという事 投稿者 チャド 日時: 2006ソスN 3月20ソスソス ソス゚鯉ソス 2ソスソス35ソスソス @反対 A詩に英語を用いるのは個々のアーティストの自由ではあります。ただ個人的にはいくつか不満に思う点があります。 まず一番気になるのが「大抵の日本人アーティストは英語が下手」と言う点です。僕もそれなりに様々なバンドを聴いてきましたが、違和感なく聞けたのはELLEGARDENとOCEANLANEくらいでした。もしかしたらまだいるのかもしれませんが、殆どのバンドは正直言って聞くに堪えないレベルだと思います。 別に日本人としてのアイデンティティーがどうのって言うつもりは無いんですけど、僕らは日本人として生まれたわけで、どうしたって真に理解できる言語は日本語しかないわけですよ。まして無理して喋れもしない英語を使うよりも、身近にある言語を使うのが自然な流れなんじゃないかなーと思うわけです。しかも日本語ってかなり美しい言語だと僕は思いますし。 そしてなにより、日本語の場合なら歌ったことが直に伝わってくるんですよ。対訳を付けたとしても、訳を見ると言う手間が一つ加わるだけで、本来「歌」が持っているはずのエモーションが一段と冷めてしまうと思います。やっぱり「歌」って伝わってなんぼだと思うんですよね。まして中途半端な言語じゃ誰にも伝わらないと思います。 B個人的美しい日本語を奏でるロック、パンク、ハードコアバンド 【Acidman】 バンド結成以来一貫して「人は何故生まれ生き、どこから来て、どこへ行くのか」をテーマに据え、多様な視点から言葉を紡ぐ様はまさに芸術的。手塚治虫の「火の鳥」からの影響を強く感じさせるその世界観は、かなり独特なものだといえる。水写、飛光等の造語のセンスも良い。 【The Back Horn】 ヴァレンスさんの某スレでの 「血肉貪る様などす黒さが渦巻いているというか。でも、自分で黒くしているんだけど、どこかに希望を感じていたいという反する気持ちが見え隠れする、そんなツンデレバンドです」と言う表現が言い得て妙だと思う。 どこか人間に対して否定的なんだけど、それは希望を見出したいが故の感情なんだろうと思います。「キズナソング」は名詩。 【Envy】 ハードコアバンドENVY。海外でも非常に人気のあるEnvyだが、何より驚くのは彼らが日本語詩だということ。やはり核となるエモーションをしっかり持ったバンドというのは、言語の概念を超越して認められるものなのだなと確信させてくれるバンド。 音のほうもかなりカオティックだが、歌詞世界も陰鬱で、深く難解なものが多い。しかし読めば読むほど味が出るものばかりで、非常に独特な世界観を持っている。 【Lost In Time】 基本的に鬱なバンド。鬱と言っても過度に自虐的だったり、攻撃的だったりするんではなくて、聴き手をそっと包んでくれるような優しさを持ったバンドです。彼女に振られたときに聴くと効果抜群かと。 【Lunkhead】 ネガティブさを経験し、超越した末に見出したポジティヴィティに、強い意志の様なものを感じます。僕もかなりネガティブな人間なので、このバンドの歌詞にはとても共感しました。 【Radwimps】 一言で言ってしまえば「青臭い」なんだろうけど、でもそういったことを恥ずかしがらずに素直に言えるっていうのは実は凄いことなんじゃないかなーと思うんです。そしてなにより嫌味がない。本当に純粋な人なんだなーと思いますね。恋をしてるときに聴くとより一層このバンドの魅力がわかると思います。 |
||
題名: Re: 日本人が英語で歌うという事 投稿者 ヴァレンス 日時: 2006ソスN 3月20ソスソス ソス゚鯉ソス 2ソスソス51ソスソス >あなたは「日本人アーティストが英語で歌うこと」についてどう思いますか? 反対。日本語の良さの10分の1も引き出せていない様な人間が、日本語がどうだ、英語がどうだ、という事を言うのは胸糞悪いです。 日本語で美しく唄えないのに、英語で美しく唄えるんですか? 生まれたときから耳にしてきた日本語の良さも見つけられないのに、どうして何年も経ってから耳にした英語の良さが分かるんですか? まだ“かっこいいから”という理由の方が軽々しくて許せると思います。 “海外進出を考えているから”なんてのは個人的に嘲りたい。 日本で売れてから言えよ。 >あなたの好きな「日本語を用いるアーティスト」とその理由 ・THE BACK HORN ・ACIDMAN ・陰陽座 この3つのアーティストはガチ。 ACIDMANは本当に絹でも織るかのような美しい言葉の流れ。 それはひとつのオブジェの様でもあります。 対してTHE BACK HORN。 攻撃的な言葉、繊細な言葉、不可思議な言葉……。 比喩表現も造語も独特の響きを持っています。 そして、陰陽座。陰陽座知らないで、日本語歌詞を語ろうなんて100万光年早いぜ! ってわけです。 一般的にはヴィジュアル系という区分に入ってしまうわけですが、そんなものは意味を持ちません。 彼らがやっているのは紛れもなき“音楽”です。 --Edited-- 私はてっきりELLEGARDENの様に全曲、または殆どを英語で唄っている様な歌手を思い浮かべていました。 とりあえず上記の意見は、部分的に英語を使う、というよりも英語主体の歌詞で唄う事、という見方でお願いします。 |
||
題名: Re: 日本人が英語で歌うという事 投稿者 Romance 日時: 2006ソスN 3月20ソスソス ソス゚鯉ソス 2ソスソス58ソスソス 最近では、日本語のようで日本語じゃないような歌詞もちらほら見かけますね。 いや、別にそれを批判したりはしませんけど。 >本題 @どちらでも良い A正直言って、自分はそこまで「詞」に拘らないですねぇ。 こんなこと言ったら批判を浴びるかも知れませんが。。。 歌詞なんて所詮後からつけたもの。「音楽」なんだから、聴いていて楽しければそれでいいじゃん。 例え日本語だろうが、英語だろうが、火星人語だろうが、「音」を通じて分かり合える何かがあるはずです。 「ラブマッシーン」だの「ジャンケンぴょん」だの意味分かんない歌詞でもいいじゃん、楽しければ。 。。。うーん、ちょっと強引ですかねぇ? あくまでも「自分はこう思う」というだけですので、 別に誰々を批判したり中傷したり無意味な口論をするつもりはないので悪しからず。 Bうーん。。。知識に乏しいので「コレ!」といった歌手が浮かんできませんねぇ。 |
||
題名: Re: 日本人が英語で歌うという事 投稿者 シアラー 日時: 2006ソスN 3月20ソスソス ソス゚鯉ソス 3ソスソス46ソスソス @ どちらでも良い A 自分は洋楽を聞くほうではないですし、身近にネイティブがいる訳でもない、英会話に通ってる訳でもなければ、英語という授業は嫌い。 というのもあって正直な話、英語が上手いか下手かなんてよっぽどでない限りわかんないです・・・ なので、あまり英語が上手いから良い!下手だから聞かない!というのはありません。 そして、自分は歌詞だけでその曲の良し悪しを決めることは出来ないです。 だから、洋楽の歌詞なんて意味わからなくてもいい歌だなぁと思う事なんてよくありますしね。 だからと言って、歌詞が要らないという訳ではなく、重要なのはその曲が胸に響くかどうかだと思うので 日本語だろうが、英語だろうがいい曲はいい曲なのではないのかと思います。 ただ、その胸に響いた曲は大体歌詞はいいですがね(>ヮ<)ノ という事で、音楽を本能で聞いてしまう自分はあまり気にならないですw B ・スキマスイッチ 日本語の美しさ、日本語の面白さ、日本語の上手さ。 日本語の持つ良さを表現する事が出来るアーティストだと思います。 |
||
題名: Re: 日本人が英語で歌うという事 投稿者 青バット 日時: 2006ソスN 3月20ソスソス ソス゚鯉ソス 4ソスソス04ソスソス そういえば、ちょっと前の大ヒット曲「きゃんゆーせればれいと」(注:安室奈美恵さんは大好きなのですが、アホバットは英語で書けません・・それでも大学4年になれるのかァー)は、日本語に直すと「どんちゃん騒ぎしませんか?」になるとか。 ・・・そんなことが新聞記事にまでなるとは、日本って平和ですな〜、とお茶をすすってみます。 ずずーー 本題 上手く書き分けられないので、ご質問をひとまとめにさせて下さい。 ご質問:あなたは「日本人アーティストが英語で歌うこと」についてどう思いますか? 歌詞に英語が混じっているくらいなら、ポップスの半数以上の曲がそうではないでしょうか。 わたし自身、もう違和感を感じなくなってきています。リズムに乗っていて、意味も込められていれば、それで良いのかな?と思います。 英語として聞くに堪えない、ないし意味を誤解しているケースはあるのかもしれません。誰がそうとか、詳しくないので挙げられませんが。 でも、それもあまり気にしていません。わたし自身、英語力ないですし、洋楽はビートルズやカーペンターズくらいしか知らない人間ですので、「本物の」英語と比較もできません。 そのアーティストが伝えたいメッセージが伝わりさえすればOK!と思いますが、いかがでしょうか? 少し本題からずれますが、日本語には美しい表現が多いです。 あまり普段使い慣れない表現を使うと、知識自慢と受け取られかねない気もしますが、使いこなしている方は尊敬します。 ・・・無理なルビをふって強引に読ませる歌詞は、ちょっと首をひねります・・・字面とルビで掛詞にしているのでしょうか?それならかなりの高等技術ですが・・・成功例を知りません。 色々書きましたが、音楽は(歌詞・リズムなどに)共感できる曲であれば、それでわたしの中では万事解決です。 |
||
題名: Re: 日本人が英語で歌うという事 投稿者 vinis 日時: 2006ソスN 3月20ソスソス ソス゚鯉ソス 7ソスソス31ソスソス @反対 A洋楽しか聴かない自分にとって発音がおかしいような気がします。今多くが英語のグループ名だったりしますが、それがどうもカッコつけたいというようにしか見えません。(偏見かな?)カッコいい英単語意味なく並べただけとか。許せません。 Bよくわかりません |
||
題名: Re: 日本人が英語で歌うという事 投稿者 ダンデライオン 日時: 2006ソスN 3月20ソスソス ソス゚鯉ソス 10ソスソス59ソスソス 私は音楽はリズムやメロディで聞く人なので、実はそこまで歌詞には依存してなかったりします。しかし、それでも「日本人が歌詞に英語を用いる」ことに対して敢えて自分の見解を述べるならば、 本題 @賛成 A 「洋楽」と呼ばれる主な音楽は英語圏である欧米で生まれた音楽です。多様な洋楽のジャンルも、その土地の言語を背景に生まれてきました。 歌は歌詞と伴奏で構成されています。ならば言語そのものが歌詞とリズムに影響を及ぼすのは当然の流れと言えるでしょう。英語圏で生まれた音楽は英語のイントネーションに微妙に影響を及ぼされます。つまり英語圏で生まれた音楽には英語が合うのです。 そして邦楽と呼ばれる音楽、その中でも今の日本のシーンを引っ張る曲全ては洋楽を元にしています。ROCK、レゲエ、HIP HOP、R&B、どれもが主に欧米で生まれた音楽です。 英語という言語がベースである音楽に日本語を乗せるより、英語を部分的にでも取り入れるのは自然な流れではないでしょうか? それを無理に日本語を詰め込んだ曲の方が違和感を覚える時すらあります。特に曲がアップビートのロックである際、英語訛りで早口に日本語で歌っても何を言ってるか聞き取りにくい曲もあります。 英語圏の音楽だけを焼き増しして、英語を取り入れた歌が批判されると言うならば、歌詞も日本語で曲も日本という国が築き上げた独自の音楽を大事にせねばばりません。 例として民謡。 しかし今の邦楽シーンにおいて民謡というジャンルが売れるとは到底思えません。 何故か? それは単純に「聞いても良いと思わない」からでしょう。そして民謡を敢えて買うほど良いと思えない音楽の趣向は、日本人全てが長年かけて築き上げてきた感性です。 そう、つまり「洋楽を焼き増しした音楽」も「日本の文化」なのです。 日本語を大事にするというのは勿論素晴らしいことです。しかし、英語を歌詞に取り入れることは決して今の日本の文化に反することではありません。 例えばロック。 ロック本場から見れば邦楽のように英語を部分的に取り入れたものでも、歌詞を全て日本詞にしても違和感を感じるでしょう。自分たちの英語圏で生まれたロックであるからこそ、英詞ベースという大前提が無ければロックとは思えないからです。 しかし、英語を日本語の中に入れるロックは長年かけて邦楽が辿り着いた独自の文化です。敢えて分類するならば「邦楽ロック」とでも言うのでしょうか。 今の英語主流の邦楽シーンは恥じることなく誇っていい文化だと思います。むしろ自国から愛されない文化がどうやって他国に受け入れられるのでしょうか。 更には言語にとらわれず、日本語であろうと、英語であろうと曲を最大限に生かす歌詞ならばそれでいいと思います。上でも言いましたが、元は英語が合う筈の音楽なのですから。 (つづく) |
||
題名: Re: 日本人が英語で歌うという事 投稿者 ダンデライオン 日時: 2006ソスN 3月20ソスソス ソス゚鯉ソス 11ソスソス01ソスソス B ZAZEN BOYS: 歌詞は正直変態的で意味不明です(笑)でもカッコイイ。意味不明でカッコイイ日本語って日本語を良く分かってないと綴れない、陳腐な言い方ですがセンスの問われる所と思います。 ブサンボマスター: 実は「言いたいことも言えずに」しか聞いたことがないのですが・・(汗 おまけに企画バンドですが、最近聞いた中では一番歌詞が熱いと思った歌です。カッコイイ歌詞なんて全くありません。不細工な感情を吐露し、率直に溢れた言葉を泥臭く歌う。でもそれ故最高に胸に響きました。 ロックバンドではないですが、 湘南乃風: 上のブサンボマスターでも言えることなのですが、湘南乃風も美しい日本語と言うよりは言い回しを省いた誰にでも分かるような簡単で真っ直ぐな歌詞です。でも、それが逆に頭で考える前に歌詞を見ないでもダイレクトにズドンと響くんですよね。言葉を小難しく考えてしまう私にとっても、たった一言でも言葉に気持ちを乗せることができるんだ、と気付かされます。 と・・連日少数意見に回ってしまってる私です :-[ |
||
題名: Re: 日本人が英語で歌うという事 投稿者 こんごう 日時: 2006ソスN 3月20ソスソス ソス゚鯉ソス 11ソスソス28ソスソス あなたは「日本人アーティストが英語で歌うこと」についてどう思いますか? @反対 Aまず自分が歌詞重視で歌を選ぶ人間であるということが大前提にあります。 基本的に分かりやすい歌詞が好きですから、わからない英語の歌詞が出てくるとイライラしてしまうんですよ。 いや、英語をかじったくらいの人が分かる英語を少しくらいなら構わないんです。実際日本語より語呂が良くなる時もありますし。 ただ、曲のノリよりどちらかというと歌詞重視の私としては、なぜわざわざ英語にして分かりにくくするのか。それが分からないんですよね・・・ B・・・挙げられるほど知識が・・・ とりあえず、ポルノグラフィティの歌詞は聴きやすくて好きです。あとはサンボマスターとハイロウズと中島みゆきでしょうか・・・ あ、数曲聞いただけで判断しているのであまり参考になさらないで下さい・・・ |
||
題名: Re: 日本人が英語で歌うという事 投稿者 庭球 日時: 2006ソスN 3月20ソスソス ソス゚鯉ソス 11ソスソス42ソスソス @どちらでもいいけど個人的には日本語の方がいいです。 A歌詞で曲を選ぶ人じゃないんですよね私。 曲を聴いて直感的に好みだったら繰り返し聴いて・・・聞きなれてきたところでやっとこさ何を伝えようとして歌っているのかを意識し始めます。 だから歌詞が日本語に越した事はありませんが、リズムが好みだったら別にどちらでも良いのです。 ・・・洋楽聴きませんけどねorz BガガガSP♪ 「僕達は僕達はって歌う奴らよ!その僕達に俺を入れないでくれないか!」 「歌を歌ったらいい人にされてしまったよ」 「無責任にいきましょう!」 そんな乱暴だけど、どこか温かみを感じる・・・じゃないか。 温かみじゃない。何だろう・・・。 んー。直感的な歌詞に救われてます^^; 間違っても美しい日本語じゃありませんけどね; |
||
題名: Re: 日本人が英語で歌うという事 投稿者 K-ness.@元青き機戒の翼 日時: 2006ソスN 3月21ソスソス ソス゚前 1ソスソス51ソスソス @どちらでも良いけど賛成よりかも。 Aそこまで洋楽を聴く訳でもないですし、英語が達者でもないので、日本人が歌う英語に違和感を感じることはありません。 寧ろ日本英語の方が聴き取り易くて良いと思うくらいです。 それに自分は歌詞云々よりも曲調の良し悪しで判断するので、そんなに重要視してません。 その後に良い歌詞がついてくればいいかなという感じです。 B『東京事変』 椎名林檎さんは日本人でも難しいような日本語を使いますね。 でも日本語だからこそ表現できる奥深い世界がを歌っていて好きです。 |
||
題名: Re: 日本人が英語で歌うという事 投稿者 チェンジングマン 日時: 2006ソスN 3月21ソスソス ソス゚前 3ソスソス14ソスソス @どちらでも良いです Aどっかで言ったと思いますが、自分の伝えたい事を音楽を通して伝えるという事であればどんな言語を使っていてもいいと思います ただ、どちらでもないっていうのは上記以外のアーティスト(と呼べるかわかりませんが)がいるからですかね かっこいいとかの理由で安易に使うのはどうかな、と・・・ 売れる売れないとかどうでもいいはずなのになぁ 言いたいことは皆さんが仰ってますね B THE HIGH-LOWS・・・またか、と思った人 はい、またです^^ ハイロウズって本当に色々な歌詞書いてたんですよね。。。 青くさいもの、スピード感のあるもの、恋の唄、メッセージ性のある歌詞etc 恋愛ものの曲もいいんですよねぇ 千年メダル、完璧な一日、そばにいるから、映画、見送り、アネモネ男爵、オレメカ・・・ バームクーヘン聞くと全ての曲の歌詞が素晴らしいんです やはりハイロウズ最高傑作と言われるほどのアルバムなわけで 他はサンボマスター、ガガガとか好きですね 歌詞の雰囲気が似てるからでしょうか 余談 布袋さんの使う英語かっこいいです>< |
||
題名: Re: 日本人が英語で歌うという事 投稿者 アース 日時: 2006ソスN 3月21ソスソス ソス゚前 10ソスソス24ソスソス 深い音楽スレですね。 本題 @どちらでも良い(やや賛成派) A正直な話憧れているバンドが欧米のバンドと日本のバンドのどちらに大きく影響を受けているかによって、今そのバンドが歌っている曲が変わっていると思います。 ELLEGARDENは完全に欧米ロックバンドに憧れを抱いてあそこまでやっているバンドっていうのは少ないと思います。 日本人の英歌詞を歌うバンドもいれば海外で日本語の歌詞を歌うバンドもいると思います。 そう考えると言語のことだけに拘っていても本当にいいバンドには出会えないと思います。 バンド自体が機用であったらそこに気付きますが、自らの想いをガチでぶつけるバンドにはそういった歌詞が日本語か英語かによって気持ちを使い分けしていると思うので、 そう考えると歌う歌詞じゃなく「どうしてその歌詞で歌うか」って言う考えの方が重要だと思います。 B 【ジャパハリネット】 様々な曲にある自らの気持ちを表した哀愁漂う歌詞は他のバンドにはないものがあります。 どんな人にでもわかりやすく、そして奥の深い歌詞で様々なジャンルの曲を歌い上げるのが特徴的です。 【サンボマスター】 最初に「歌声よおこれ」を聴いた時はビビっときましたね。 このバンドこそが現代の音楽界において「本当の日本語とは何なのか?」ということを訴え続けていることでも有名です。 この頃注目を集めてきましたが、過去のアルバムなどの方が自己主張(?)の意識が強く力強い歌声と歌詞の曲が多いです。 【ランクヘッド】 他のバンドにはない場面(恋・別れ・哀)などといったわかる人にとってはとても心に響く独特の歌詞を歌い上げるバンド。 バンドサウンドも特徴的で、それらが歌詞を強調さしていてスゴさを表しているバンドだと思います。 後で書いたバンドの内2組が愛媛出身のメンバーがメインのバンドだと気付きました… |
||
題名: Re: 日本人が英語で歌うという事 投稿者 鬼丸国綱 日時: 2006ソスN 3月21ソスソス ソス゚鯉ソス 1ソスソス10ソスソス @どちらでもいい A て言っても全部英語の歌なんてELLEGARDENしか聞いたこと無いんですが・・・ 歌詞の中にちょろちょろっと入ってるのは良くありますがそういう時って日本語よりも英語の方が良かったのかなーって感じであまり気にしてません。 歌を聴くときやはり歌詞に目は行きますが歌全体として聞くので・・・曲にあってればいいかなぁ・・・と そもそも英語がギリギリな私は英語が下手だの上手いだのわかんないですし B ぱっと頭に浮かんだのはスピッツかなぁ・・・。 |
||
題名: Re: 日本人が英語で歌うという事 投稿者 Futti- 日時: 2006ソスN 3月21ソスソス ソス゚鯉ソス 4ソスソス06ソスソス @ 賛成寄りのどちらでもよい。 A 英語には英語の言語としての特徴があり日本語には日本語の特徴があると思います。 間接的な言い回しを使うのでしたら日本語は素晴らしく美しい言語だと思いますし 逆にストレートな意味を載せるのでしたら英語は非常に扱いやすく思いを伝えやすい言語だと思います。 日本人だから日本語を使うべきなどと言う考え方は最もいい方法で想いを歌に乗せるときに 選択の幅を狭める妨げにしかならないと感じます。 賛成寄りのどちらでもいいとした理由は英語でも歌を作れた方が選択の幅が広がるためです。 ただ格好いいからなんていう理由で英語を使っているのだとしたら反対ですけどね。 B 日本語のみで歌を作るアーティストはそれほど好きなところが見当たらないのでスルー |
||
題名: Re: 日本人が英語で歌うという事 投稿者 cadvz 日時: 2006ソスN 3月21ソスソス ソス゚鯉ソス 4ソスソス39ソスソス @ 賛成です。 A 自分も結構英詞の邦楽とか聴いたりするんですけど、歌詞については考えたこと無いですね。 英語を一つの音として捉えてるからでしょうか。 それでも流石に発音がアレだと切なくなりますね。。 テナーのホリエさんとか横山健さんとか。 B ・GOING UNDER GROUND ランクヘッドやLOST IN TIMEみたいなバンドでしょうか。 とりあえず 「青い」 この一言に尽きます。故にカッコいい。 今はこれしか思いつきませんね。 後は何だろうか、シロップとかACIDMANとか?... |
||
題名: Re: 日本人が英語で歌うという事 投稿者 アンパン 日時: 2006ソスN 3月21ソスソス ソス゚鯉ソス 8ソスソス36ソスソス @反対 A洋楽しか聴かない僕にとっては発音がおかしいような気がします Bよくわかりません |
||
題名: Re: 日本人が英語で歌うという事 投稿者 蒼龍 日時: 2006ソスN 3月22ソスソス ソス゚鯉ソス 4ソスソス10ソスソス 1:どちらにも属したくない中立です。どちらでも良くはないんです(何 2:その歌手個人の自由だと思います。それを推す事も批判することもしません。 3:小田和正 理由:直感 |
||
題名: Re: 日本人が英語で歌うという事 投稿者 薄型テレビくん 日時: 2006ソスN 3月22ソスソス ソス゚鯉ソス 8ソスソス24ソスソス 音楽スレかな〜? 本題 @賛成、反対、どちらでも良い 賛成 Aその理由 歌がよくなる!なんかかっこいい Bあなたの好きな「日本語を用いるアーティスト」とその理由 いません・・・OTL |
||
パワスク総合雑談掲示板 >> Powered by YaBB 1 Gold - SP 1.3.1! YaBB (c) 2000-2003. All Rights Reserved. |