|
||
題名: 消費税率の引き上げについて 投稿者 葉粽 日時: 2006ソスN 3月21ソスソス ソス゚鯉ソス 7ソスソス31ソスソス 公共部門がサービスを実施するための原資として、民間・法人から徴収する金銭その他の財貨・サービス。いわゆる「税金」。 日本では憲法に定められている通り「納税の義務」がありますね。 まぁ税金にも色々あり、大別すれば「国税」と「地方税」なわけですが「国税」にも直接税と間接税の2種類存在します。 所得税や法人税、相続税などが直接税に分類されますが、今回話題にしたいのは間接税のほう。 間接税は今でも追加されたり廃止されたりで、安定してる制度ではありません。例えば有名な「たばこ税」に関しては「たばこ特別税」というものが追加され、製造たばこに関する課税が増えた・・・んでしたっけ( ´Д`) どこかの団体の負債を軽減するために作られたのか。 間接税にはこの他にも印紙税や酒税などいろいろあるんですが、最も身近に感じてかつ影響が大きいのが「消費税」でしょう。 消費税にも直接と間接があり、中には特例措置も・・・ってこの辺は面倒なので割愛します; 一般消費税は1989年に導入されて3%→5%と徐々に税率は上昇していますが、ある専門家の話によれば「15%は必要だ」という意見も。主婦や家計が厳しい家庭の凄まじい抵抗が予想できますが、それ以上に収入の無い小、中学生には切実な問題になっちゃいますよね。 「日本の財政が厳しいのは分かるけど、目の前の生活出費が増えるのが嫌だから増税するな!」という人が大半みたいです。 現在、首相の小泉氏は「在任中は引き上げない」と明言していますが、果たして今後どうなることやら。。。 本題 @消費税率の引き上げには賛成?反対? Aどちらか選択してください。中立ならばどちらとも答えてもOKです。 □賛成の方:引き上げるなら何%が妥当か。またその理由。 □反対の方:現在の消費税が妥当なのか、引き下げるべきなのか。また引き上げに反対な理由も。 B2004年から値札に消費税額を含めた総額表示を行うことが義務づけられましたが、この制度についてどう思われますか? 余談 2004年以前、消費税分が足りなくて買い物できなかったという羽目に陥ったことはありますかね? 自分はかなりの経験者なので、この制度の導入は嬉しかったですw >奥歯の詰まったライオンさん 1997年に引き上げられたのって正式には4%みたいですね。 1%の地方消費税率が上乗せさせられて5%になっているようです。紛らわしいので4%は消しておきますか。 |
||
題名: Re: 消費税率の引き上げについて 投稿者 邪龍 日時: 2006ソスN 3月21ソスソス ソス゚鯉ソス 7ソスソス52ソスソス @引き上げて欲しくないですが、しょうがないんじゃないですかね〜。 たしかアメリカやヨーロッパなどは消費税は日本と比べてかなり高かった気がしますので、 消費税が上がるのはしょうがないかな〜っと思ってます。 ですから、反対ですが、賛成です(謎 A 賛成・・・8%くらいかな〜。さすがに二桁はきついですし。 反対・・・このままが一番丁度良いんじゃないでしょうか。かなり慣れていますし。 B良いと思いますよ。 10円の商品を買うときに11円なのか10円なのか分らないときがあるのでw あと、店側も切れがいい数字にするために少し安くしているようですしw |
||
題名: Re: 消費税率の引き上げについて 投稿者 奥歯の詰まったライオン 日時: 2006ソスN 3月21ソスソス ソス゚鯉ソス 7ソスソス55ソスソス >一般消費税は1989年に導入されて3%→4%→5%と徐々に税率は上昇していますが 1997年4月に3%→5%になっています。(4%の期間は存在しない) @ 反対 A 現在の税率は妥当 理由・・・ 1997年、緩やかな下落傾向にあった日本の景気は、消費税率引き上げて一気にどん底へ突き落とされました。 逆に、緩やかな回復傾向にある今、同じことをしたら、再び消費不振が申告になるのは火を見るよりも明らか。 前回といい今回といい、タイミングが悪すぎというか、本来は景気好調時に(将来を見越して)行うべき施策なのに、後手後手に回ってばかりです。 「消費税を増税しなければ財政破綻」が推進派の言い分ですが、9年前の増税を身を以て知っている世代としては、「消費税を増税したらそれこそ消費が落ち込んで財政破綻」だと考えざるを得ません。 そもそも、一般消費はまだ回復していないのに・・・。 ちなみに、諸外国に較べて消費税が少ないとの論は、間接消費税だけを題材にしているためです^^; その他の国税・地方税のバランスをみた時、日本の消費者の税負担は必ずしも軽いとは言えません。 諸外国との比較を論じたうえで消費税を増税するなら、これ以外の直接税において、一般消費者家庭が恩恵を受ける形で別の減税措置を執らなければ辻褄が合いません。 B 言うまでもなく、これは増税への布石でしょう。「消費税取られてる感」が消費者に薄れるのを待っているだけです。 余談 当時の名残で、今でも外税を想定して買い物の値段を計算する癖が抜けません。 おかげで、レジでお金が足りなくて返却、という経験はせずに済んでいますが・・・。 |
||
題名: Re: 消費税率の引き上げについて 投稿者 蒼炎ノ魔人七八 日時: 2006ソスN 3月21ソスソス ソス゚鯉ソス 8ソスソス49ソスソス 日本て先進国一税金安いんですよね こんなんでブーブー言ってるなんてなんて器が小さいのだろう 壱−まぁ賛成かな。このままじゃ日本は潰れちゃうよ 1%上げると2兆収入増えるってさ 弐−引き上げ 辛いけど10%までは仕方ない。他の国行ったら30%近いとこもあるし(ただ病院とかはタダ 参−計算しやすくなった、というのではいいですがコレに策略があるんですってね なにやら消費税上げるための下準備です 仮に7%に上げても込みの表示だとあまり上がったと感じないそうです あと消費税取られてる感も薄れるようで 余談 計算しやすくなって助かります |
||
題名: Re: 消費税率の引き上げについて 投稿者 carpファン 日時: 2006ソスN 3月21ソスソス ソス゚鯉ソス 10ソスソス07ソスソス スウェーデンらへんは確かに消費税20%余裕で超えてます それは事実ですが、だからといって日本の増税を容認する理由にはなりませんよ スウェーデンは大学まで学習費は0です 他にも3000円(多分)ほどで1ヶ月公共機関使い放題 高福祉国であり、消費税の見返りは多く 国民の、政府への信頼はかなり高いそうです(ここ十何年間政治汚職事件ナシ) これと日本を比べるのはおかしいですよね 支出は全く考えず、歳入だけしか考えてません 出ていく分を考えてから、入る分を考えろって言いたい @当然反対 議員・政府の税金・年金使い放題の方をやめさせるのが先に決まってます A現状で充分です 引き上げなんて有り得ません 高福祉国になれば可ですが B消費税引き上げようとしているのは明らかですね 昔の方がよかったなぁ |
||
題名: Re: 消費税率の引き上げについて 投稿者 Futti- 日時: 2006ソスN 3月21ソスソス ソス゚鯉ソス 11ソスソス18ソスソス @ 賛成です。と言うか今すぐやるべきでしょう。 A 20%までは上げるべきでしょう。 まず他の国と比べること自体間違っていますね、それも消費税だけで比べるなんてお門違いです。 日本は特に低所得者への所得税が非常に低いです。 スウェーデンの話をしている人がいるので参考までにですがスウェーデンの基本消費税は25% 平均所得税は35%程で累進課税制度により20%〜54%まで所得税を取られています。 それに対して日本は10%〜50%となっています。 ではなぜ所得税を上げようとしないのか、それは日本が高齢化社会に進んでいるためです。 勤労者が減り今後所得税収入が減っていくのは目に見えているため 勤労しているか否かに関係なく全員から取れる消費税を上げなければいけません。 確かに15%にすれば100年前後で現在の借金は完済できるでしょう。 ただ、それは現状と全く同じだけの税収入が見込めると言った前提つきです。 今後人口の減少が見込まれている中それは不可能でしょう。 ならどうするのか、15%どころではなく20%までの引き上げ以外に方法はないと自分は考えます。 日本と言う国の財政が破綻したときに押し寄せが来るのは大半の国債を持っている日本国民です。 それを避けるためにも一刻も早いカンフル剤の注入が必須であると思います。 集団がある以上不正は必ずどこかで発生します。確かに無駄使いをやめてもらえればそれが最高ですが そんないつ終わるかわからない事を気長にやっている暇は無いと思います。 そんな理想論を唱えられるほど日本の財政に余裕があるようには見えませんね、自分には。 B 正直どうでもいいです、消費税はもっと上げるべきだと考えていますし。 まぁ計算しやすくなったんでいいんじゃないですか? 余談 そこまでぎりぎりのお金で買い物したことないのでありませんね。 常に財布には余裕を持たせて有りましたね。ええ、チキンなもんで。 |
||
題名: Re: 消費税率の引き上げについて 投稿者 青バット 日時: 2006ソスN 3月22ソスソス ソス゚前 11ソスソス18ソスソス 小泉さんの発言は、少し無責任な気もする青バットです。 「在任中上げない」じゃなくて「上げなくて済むようにこんな政策を考えています!」じゃないと、ただの人気低下防止にしか聞こえません。 ・・・今日はさっきから毒吐きまくりですね。いよいよ不知火幻庵化? 本題 @消費税率の引き上げには賛成?反対? 生活的にはして欲しくないですが、しないとダメな状況のようです。 Aどちらか選択してください。中立ならばどちらとも答えてもOKです。 日本の財政状況が、個人や会社なら破産していてもおかしくないほどに危険なことになっています。 となれば、増税もやむを得ないでしょうし、その税率も、妥当な線で決めて下さい、としか言えません。 責任論ですとか、無駄遣いしてきた所に対するチェック体制の強化案などもありますが、前者はいまさら感がありますし、後者は増税と関係なくやらなくてはならないことです。 B2004年から値札に消費税額を含めた総額表示を行うことが義務づけられましたが、この制度についてどう思われますか? 分かりやすくて良いと思います。これで損したというわけでもないですし。 確かに「ホントはもっと安いのに〜」と、消費税の存在を実感させるのが前の制度ではあるのですが、その必要もないような・・・ どうせ払わざるを得ないなら、悔しい思いをしなくて済む方が良いです・・・ 余談 2004年以前、消費税分が足りなくて買い物できなかったという羽目に陥ったことはありますかね? ないです。あまり高い買い物はしない・・・貧乏人です。ええ。 青虫のつぶやき 他国との比較論ですが、他国の税率が高いから日本も上げろと言うのは無茶です。 ご存知の通り、東京(ひいては日本)の物価は世界一高いわけで、他の国の10%と日本の5%だと、実際の金額に直せば日本の方が高かったりする訳です。 よく考えてからものを言って欲しい政治家の方、多数。 税率が低くても国が回っていくのであれば、わざわざ他国とそろえる必要もないですし。 |
||
題名: Re: 消費税率の引き上げについて 投稿者 こんごう 日時: 2006ソスN 3月22ソスソス ソス゚鯉ソス 1ソスソス11ソスソス 本題 @賛成。日本が破綻したら困るので。 英語もろくにできない私にどうやって生きろと!?(マジで) A平均で12〜13%くらいが妥当だと思います。 やはりここは外国のように品目によって税率を変えるというのがいいのではないのでしょうか? 食品などの生活必需品は税率を下げるか現状維持、宝石などの嗜好品や趣味の品は税率を高くすべきだと思います。 趣味だったら多少税率が高くても皆買うでしょうし、富裕層の人々は少しくらい税率が上がってもへでもないでしょうし。 B便利になったと思いますよ。税別で「98円均一!」なんて書かれてもイマイチしっくり来ませんでしたし。 余談 なかったですね。怪しい時は足りるかどうか買う前に計算していたヘタレですw |
||
題名: Re: 消費税率の引き上げについて 投稿者 kiyo 日時: 2006ソスN 3月23ソスソス ソス゚前 7ソスソス20ソスソス 本題 @消費税率の引き上げには賛成?反対? やむ終えないと思いますが、今のままただ増税してもヴァカどもが無駄遣いして余計に悪化すると思います。 Aどちらか選択してください。中立ならばどちらとも答えてもOKです。 □賛成の方:10%くらいですね。きりがいいですし。 □反対の方:国会議員の80%以上が信じられない。マンガ大好き麻生外相でも海外から嫌われているのが弱点ですし。 B2004年から値札に消費税額を含めた総額表示を行うことが義務づけられましたが、この制度についてどう思われますか? 切り上げされまくるのかと思っていたが、全体的には安めになってよかったと思います。 |
||
パワスク総合雑談掲示板 >> Powered by YaBB 1 Gold - SP 1.3.1! YaBB (c) 2000-2003. All Rights Reserved. |