パワスク総合雑談掲示板 (http://pawa.s193.xrea.com/cgi-bin/yabb/YaBB.cgi)
雑談(投稿不可、回覧専用) >> 話題フリー雑談掲示板 >> 大学について。
(投稿開始者: シゲさん 日時: 2006ソスN 3月29ソスソス ソス゚前 10ソスソス35ソスソス)

題名: 大学について。
投稿者 シゲさん 日時: 2006ソスN 3月29ソスソス ソス゚前 10ソスソス35ソスソス
僕はもうすぐ中3になるんです。
でも、進路のことが大変そうで・・・
今、大学を目指して進学率の高い普通科の高校に行くか、高校卒業したらすぐ働けるように工業科に行くか迷っています。

そこで大学について教えてほしんですが・・・
@大学は何をやるところ??
A大学で楽しいことや大学に行ってよかったと思うこと。
できれば 
B工業科のおすすめ。

↑のことについて教えて下さい。
よろしくお願いします。

題名: Re: 大学について。
投稿者 mirinn 日時: 2006ソスN 3月29ソスソス ソス゚前 10ソスソス52ソスソス
私は大学を卒業したばかりのものですが、
ある程度のことなら話せます。

@:大学は高校までの時と同様に勉強をする場でありますが
授業システムは高校時代までのように学校側が決めたのではなく、
自分で時間割を作成するのです。
(一部必修科目があって、その曜日の決められた時限に出席しなければならないものある)
時間割を作成するといっても、小学校高学年から高校のように
1限〜6限といったようにびっしり詰め込まなくても、
例:月曜日は2限、3限、5限のこれらの授業を履修しよう
といったような組み合わせでも可能です。
試験は前期と後期の年に2回で、自分が履修した科目の成績が悪いと
単位が取れません。卒業するのに必要な単位に達しないと
留年になります。

A大学といえばサークル、自分の趣味に合わせたサークルに
所属すれば仲間と楽しい思い出が作れます。
ちなみに自分も2年の夏から卒業するまでサークルに所属して
いい思い出が作れました。
行ってよかったと思うことは、次の授業まで時間があって
暇なときにパソコンをやってたことですかね。私の経験では。

B自分は経済学科に所属してたので、工業科のことは
知りません。


大学について思いついたことはこれくらいです。

題名: Re: 大学について。
投稿者 シゲさん 日時: 2006ソスN 3月29ソスソス ソス゚前 10ソスソス58ソスソス
ありがとうございます。
サークルってだいたいどれぐらいの時間やるんですか??

みなさんも意見下さい。

題名: Re: 大学について。
投稿者 ライパチ 日時: 2006ソスN 3月29ソスソス ソス゚前 11ソスソス34ソスソス
ダメ卒業生からのありがたくないアドバイスです。
一意見として、お役にできたら幸いです。

@
私が言いたかったことはmirinn さんがほとんど仰っていただいたので、
補足という形で「ゼミ」について説明させていただきます。

私の大学のケースですが、
大学三年に進級と同時に「ゼミ」に所属することになります。
「ゼミ」とは大学の各教授のクラス(多いところでは20〜30人、平均すると14,5人くらい)
にそれぞれ学生が配属され、
そこで教授が専攻されている学問について、より専門的な知識を身につける場が提供されます。

そして、そこで得た知識を基に専攻する学問に関する自分の意見をレポートという形でまとめ、
意見を発表する機会も設けられます。
そこで自分のまとめた意見に関して、他のゼミ生や教授と議論を交わし、見識を深めていきます。

一応どのゼミに入りたいか任意で選ぶことができますが、
人気のあるゼミは抽選の結果によって左右されることもあります。

また「ゼミ」ではゼミ生と教授との交流を図る為、
「ゼミコン」と呼ばれる親睦会のようなものも私の大学では開いていました。

A
本音を言い合える仲間ができたことですね。私は体育会のクラブに所属していたのですが、
そこで得られた仲間達と彼らと苦楽を共にした思い出は私の財産になっています。

B
高校も普通科、大学時代も経済学部でしたから、申し訳ないですが、お答えできません。

編集

「サークル」について?

私はクラブに所属していたものですから、参考になるかは分かりませんが、
通常の活動は月・火・水・金の午後5時40分から8時まで稽古を行なっておりました。
あと、土日にも道場での稽古や他大学との合同稽古など数々の活動機会が設けられていました。

サークルについての活動は良く分かりませんが、週に2,3回決まって、活動する定期のものと
季節によって活動しない不定期のものなど、サークルによって活動内容、期間は様々ですね。




題名: Re: 大学について。
投稿者 青バット 日時: 2006ソスN 3月29ソスソス ソス゚鯉ソス 12ソスソス41ソスソス
 ピコピコ。
 あほ毛を倒す時間がなくて、そのままの青バットです。現在、敵は5組に分かれてわたしをあざ笑っています。
 ピコピコピコ。

 本題

@大学は何をやるところ??

・シェイクスピア作を演劇を実演してみる。
・ジハードに参加。メッカのモスクで、ビンラディンさんと握手!
・墓掘り。記念に墓誌の型も取ります。
・将来の人付き合いのため、酒の飲み方を覚える。
・ステキな出会い探し。相手の同意を得ていないと某「超・自由」サークルの人々のように監獄送りに。

 こんなとこですか。上3つが授業で、下2つがサークルです。

A大学で楽しいことや大学に行ってよかったと思うこと。

 自分の世界は広がると思います。
 いろいろと。

 ただ、何もしようとしなければ、何事もなく4年間が過ぎていきます。
 1学年ン千人もいる大学では、引っ込んでいる人に声を掛けてくれる担任の先生も、先輩もいません。
 惰性で大学に通っても、就職などで多少は有利になるかもしれませんが、4年間の使い道は考えた方が良いかもしれません。
 既に将来の目標がはっきりしていて、そのために学歴など必要ないのであれば、あえて大学に通わないという選択肢もアリでしょう。
 もっとも、一見ムダな知識・ムダな経験を積むことにも、ちゃんと意義はあると思います。

 

題名: Re: 大学について。
投稿者 こんごう 日時: 2006ソスN 3月30ソスソス ソス゚前 1ソスソス20ソスソス
入学して1年間経って思ったことを述べてみます。

本題
@大学は何をやるところ??
学問です。
詳しく述べれば「中学校や普通科の高校では習えない高等で専門的な教育内容を学ぶ」のです。
そして大事なのは自分の意欲。学ぼうと思えばいくらでも学べますし、反対にサボろうと思えばいくらでもサボれます。
ようは自由です。青バットさんと似たようなことを言いますが、4年間とそれにかかる学費を生かすも癒すも自分次第です。
んで、私は1年目は見事に失敗しましたね〜www・・・orz

・・・と重たいことを言いましたが、いろいろ楽しいこともありますよ^^
私の大学には、流氷を見に行ったり、第一次産業の生活を体験したりする授業もありましたしね。
「魔方陣と数学」「カエル学」「携帯電話について」なんて授業もありましたしね♪


A大学で楽しいことや大学に行ってよかったと思うこと。
やっぱり中学や高校ではできないくらいの人間関係が築けることです。
いろんな人に出会うということはこの上ない貴重な経験ですからね。
あとは・・・好きな勉強ができることです。自分のしたい勉強だけできるというのは素晴らしいことですよ^^
まあ実際はmirinnさんが仰っているように、必修やらなんやらあるので、嫌いな勉強は全くしなくてもいいというわけではないのですが・・・
でもいいですよ〜。理系なのに数学しなくていいのは。ビバN学部!(ぁ
 

B工業科のおすすめ。
工業科に行く気は無かったので参考にならないかもしれませんが・・・
やっぱり卒業したらすぐに働けるというのは大きいですね。大学に行く4年間分を差し引いて、単純計算で約2000万弱差がつきますから。
ただその後の給料の上がり方を考えると・・・微妙ですね。昔は「高校<<大学」でしたから、昔だったら大学に行くのを薦めますが・・・今はどうなんでしょう。

題名: Re: 大学について。
投稿者 鬼丸国綱 日時: 2006ソスN 3月30ソスソス ソス゚鯉ソス 12ソスソス46ソスソス
工業高校から大学に行く私が来ましたよと

本題

@とAはスルーで。

まだ大学行ってないので

ということで

B:工業高校=就職というイメージが強いですがそれは科によります。
私の高校のデザイン科なんかはほとんど進学です。
情報科も半数は進学していました。
何科に行きたいのかにもよりますが工業高校からでも大学にはいけます。
おそらく大学入った後に苦労することになりますが推薦で大学に行くなら工業高校のほうが多分楽です
大学への推薦枠は意外と多いんですがやはり就職の方が多いので比較的推薦は取りやすいです
私も大学へは推薦使ったんですが・・・というより工業高校から大学に行くなら推薦じゃないときついですね。

就職は自分の学校はトヨタやアイシンといった企業からも結構求人来てました。
地元って事もありますが・・・
あと求人の度合いは地域により様々です。
愛知はトヨタのおかげで自動車関係が盛んで、下請け会社も多くあり必然的に求人が多くなります
ですので自分の学校では1人4社ぐらいの求人がありました
ほとんど工場勤務ですが^^;
あと就職で「学園制」というのがあってそこの企業の学校で何年か勉強をして入社するってシステムもありました。

工業関係でやりたい事があるなら工業高校はオススメできますがそうではないなら普通科の方が選択肢が増えるのでいいかもしれません。
工業高校からは工業大学に行くのがほとんどですので・・・
普通科高校は学力さえあれば何科でも行けますしね
まあ私のクラスで保父さんや美容師になるとか言って専門学校行った奴もいますがw



パワスク総合雑談掲示板 >> Powered by YaBB 1 Gold - SP 1.3.1!
YaBB (c) 2000-2003. All Rights Reserved.